top of page

厚別東書道教室 規約


第1条[入会の手続き]入会金は1000円です。作品票に貼るバーコードシールの登録料がかかります。入会申込書に必要事項を記入の上、月謝を添えて先生に手渡ししてください。


第2条[稽古日・時間・場所]月3回で金曜日の午後の部13時から15時、夕方の部15時から17時、夜の部18時から20時です。一人45分から60分の稽古が基本です。小野幌会館の2階の和室、もみじ台管理センターの1階会議室、DCM厚別東の2階カルチャー教室を使用します。


第3条[月謝]小中学生3500円、高校生4000円、大人4500円(本代・暖房費込)です。月一回のみの稽古を希望する方は、月謝を一律3000円とします。なお、協会の定めにより、納入金の割引は致しません。出席の回数にかかわらず、所定の金額を納入願います。「つり銭」がないように、必ずお確かめの上納入ください。万一おつりがある場合は、その場でその旨申し出てください。月謝などの納入金は単に先生への謝礼金だけではなく、「書の研究」の本代等、外部への納入する金額も含まれておりますので、毎月の初めまでに確実に納入ください。


第4条[その他の費用]昇段級試験やコンクールの参加料・月例の出品料等は別途いただきます。暖房費・本代は月謝に含まれています。月謝以外の出品料、品代、コンクール等の臨時の納入がある場合は、月謝袋の裏面に金額を示しますので、毎月お確かめの上、月謝に添えて遅れずに納入してください。なお、不明な点がありましたら、すみやかに連絡ください。ご家庭から教室に連絡事項がある場合は、月謝袋に手紙を入れてください。


第5条[退会手続き]退会の時は、必ず退会届を前月中旬までに提出ください。届け出がないまま放置したときは通常通り月謝等を納入していただきます。


第6条[休会手続き]病気や旅行等の届け出があった場合で、その月一度も出席しなかったときに限り、「休学扱い」となり、納入金は半額割引となります。休学の際は前月末に先生に届け出ください。


第7条[再入会手続き]退会されていた方で、再入会したい場合は、改めて再入学金500円と月謝をお支払いの上、改めて入会申込書を記載していただきます。バーコードシールの再発行が必要となります。


第8条[休日]土日や祝日は基本的にお休みですが、展覧会向けの錬成会を行うことがあります。


第9条[持ち物]筆・用紙(半紙など)・新聞紙(半紙サイズ)・手本(テキスト)を持ってきてください。汚れてもいい服装で来てください。書道用具は先生の指定のものを使用するのが効果が上がります。先生に相談してください。下敷き・文鎮・硯・墨液は教室で用意してあります。


第10条[添削]家庭で練習した作品等の添削は、ご自身の選別の目を肥やすためにできるだけ6枚以内にしてください。


第11条[飲食]飲食は所定の場所でお願いします。作品が汚れないように配慮してください。

2020年4月
 

年間活動予定

 年度の途中で変更になる場合があります。ブログ等で最新の情報をお確かめください。

 1月    書きぞめ大会(小野幌会館)
      全国学生書道展(札幌市民ギャラリー)
      国際現代書道展(札幌市民ギャラリー)

    厚別東書道教室作品展(厚別原始林通郵便局他)
    昇段級試験【後期】の取組
 3月    小中学生海外研修団(台湾:
2024
年に延期) 
 6月    全国書道コンクールの錬成

      山に登ろう会(樽前山・イチャンコッペ山)
 7月    昇段級試験【前期】の取組

 8月  SUP夏合宿(札幌市南区)
 9月    全国学生書道展の錬成

     国際現代書道展の錬成
10月  厚別区書道協会会員展(厚別区民センター)

IMG_4565

IMG_4565

IMG_9661

IMG_9661

IMG_4563

IMG_4563

IMG_6835

IMG_6835

D9F8D5A9-8BDA-4B5B-9B1E-49076CE218D3

D9F8D5A9-8BDA-4B5B-9B1E-49076CE218D3

IMG_9657

IMG_9657

IMG_9465

IMG_9465

IMG_9671

IMG_9671

IMG_9686

IMG_9686

IMG_0232

IMG_0232

IMG_1032

IMG_1032

IMG_0503

IMG_0503

IMG_9216

IMG_9216

IMG_9376

IMG_9376

IMG_9311

IMG_9311

bottom of page